スタッフブログ
すべり症の予防と対策
皆さんこんにちは!佐賀市、小城市にある整骨院ひなた整骨院、あさひ整骨院です。
今回は「すべり症が悪化しないための予防と対策」を紹介します。
皆さんは、歩いていると腰やお尻から始まり足に痛みは感じませんか?
もしかするとその症状は「腰椎すべり症」かもしれません。
もし、歩いていて腰やお尻からの痛みを感じていたら、是非とも行っていただければと思います。
- 腰椎すべり症とは
腰椎が前方へずれてしまっている症状のことをいいます。本来、腰椎は筋肉や強い靭帯に支えられており、多少の衝撃ではずれないようになっています。
高齢者の場合、腰椎を支えている靭帯や筋肉、さらに腰椎の間にある椎間板などが加齢によって柔軟性や支える力を失い椎骨がずれて腰椎すべり症が起こりやすくなるといわれています。
- どのような痛みが起きるのか
すべり症の痛みの原因は、前方にすべった椎骨が神経を圧迫し、さらにそれをきっかけに起こる筋肉疲労といわれています。また、急激な痛みというよりは、腰の重さやだるさ、下半身のしびれなどを感じることが多いようです。
- 腰椎すべり症の方がやってはいけないこと
腰に負担が、かかり続ける座り方と作業の中の姿勢です。
最も腰に負担のかかる姿勢というのは中腰で、座り方もよくなければ腰への負担も増えてしまいます。
腰への負担軽減として、まずは中腰の回避が不可欠です。
中腰になることで腰椎に圧迫力が加わり、骨の変形を助長するのです。
床にあるものをとる時には《しゃがんで足でもつ意識》で行うと腰への負担がかなり軽減されます。
そして、日常的に座ることの多いデスクワークの方もだらしない座り方をしていると継続的にかけられた負荷によって骨の変形を招き、最終的には腰椎すべり症に至るのです。
あと、床に座って腰が曲がる姿勢やイス・ソファーに沈み込んで座るのはすべり症に限らず腰によくありません。
日常的に座り方の工夫が必要でしょう。
- 腰椎すべり症になったらやってはいけない運動は?
それは背筋となります。
腰が痛いのは腰の筋肉が弱いからだといって背筋を鍛えるのは逆効果です。
筋肉を鍛えるより前に、動ける筋肉にするのが先で、動ける筋肉というのは柔らかい筋肉の状態にすることです。
固い筋肉の状態なのに、鍛える刺激を入れてしまっては腰への負担は増えてしまいます。
鍛えるよりも先にまずは筋肉を緩める方が先ということを知っておきましょう。
- 佐賀市、小城市にある整骨院ひなた整骨院、あさひ整骨院でのすべり症の治療
佐賀市、小城市にある整骨院ひなた整骨院、あさひ整骨院では全身のバランスを整えるAS矯正では、すべり症の骨がずれてしまうことで起こってしまう症状に効果的な治療を提供しております。また、ハイボルテージと言う特殊な電気治療機を使用することで深部の筋肉にアプローチし痛みの軽減が期待できます。
すべり症でお悩みの方がいらっしゃいましたら、佐賀市、小城市にある整骨院ひなた整骨院、あさひ整骨院にご相談ください!