• 診療時間
    • TEL
    • line

スタッフブログ

足底筋膜炎について

足底筋膜炎について

みなさんこんにちは!佐賀市鍋島町のひなた整骨院、小城市牛津町のあさひ整骨院です。

今回のブログのテーマは「足底筋膜炎」です。

 

「足底筋膜炎」という症状、みなさんご存知ですか?

なかなか聞き慣れない言葉だと思います。

今回は「足底筋膜炎」になる原因と対処法をお伝えしたいと思います。

 

  • 足底筋膜炎とは

足底筋膜とは、かかとの骨からはじまり足の指へ放射状に繋がっている繊維組織の束のことです。

 

足底筋膜は運動する時だけでなく、歩いたり走ったりと普段の生活の動きの中でも、衝撃を軽減させるスプリングのような働きをしています。足底筋膜はとても重要な体の一部だと言えます。

 

しかしマラソンや走り回るスポーツのように足裏に強い圧力と刺激をかけ続けることにより、足底筋膜を形成するコラーゲンの組織が損傷することがあります。

また、足底筋膜に負荷がかかり続けると、弾性を失い硬くなりすぎることもあります。そして「足底筋膜」に炎症が生じ痛みを感じます。足底筋膜炎は、起床時に強い痛みを感じやすいのも特徴の一つです。

 

  • 原因は??

・足底に負担がかかる動作や姿勢傾向がある。

骨格のつき方や柔軟性、動き方のくせや筋力のアンバランスなどが影響して、足底部分の圧を強めて歩いたり、走ったりする傾向の人がいます。

もともと歩行するときに、つま先が進行方向よりも外側を向いて歩いていると、自然と足底には強い圧がかかり、足底筋膜部分にストレスが集中します。

 

・足の裏の負担が強いスポーツ

例えば、陸上の長距離ランナーやバレエダンサーなど、足裏に衝撃が繰り返し強く返ってくるスポーツでは負担が強くなって筋肉が固くなり足底筋膜炎になることがあります。

 

・ふくらはぎやアキレス腱が硬い人

ふくらはぎやアキレス腱が硬いと踵を引き上げる力が弱く、踏み出し動作がうまくいかず足底筋膜に負担が加わりやすくなります。また、ふくらはぎの筋肉の硬さは足底腱膜の硬さを連動して引き起こしてしまう事が多く、結果として硬い足底部に衝撃がかかり続けることで痛みが出てくるケースもあります。

 

  • 対処法は??

足底筋膜炎にならない歩き方をご紹介していきます。

  • すり足で歩かない
  • 歩幅を大きくする
  • 体をリラックスさせる習慣をつける

 

足底筋膜炎になりにくい足にするためにできる対処方法の1つは「正しい歩き方」を心がけることです。足が地面から離れ、かかとから着地させ、できるだけ歩幅を大きく歩くことを意識しましょう。正しい歩き方をすることにより、足の裏の筋肉を鍛える効果が期待できます。

 

反対に、すり足で歩く、狭い歩幅で歩くと、足の裏の筋肉が衰えやすくなり、扁平足を引き起こす原因になります。

 

また、私たちは毎日生活をしているうちに、自然と疲労が蓄積し、足の筋肉が緊張した状態になります。足の緊張をほぐすために、時々は手足をリラックスさせてぶらぶらさせましょう。

 

日頃歩く機会が少ない人は、突然運動をした際に足底筋膜炎になりやすい傾向があるので、歩き方を意識して、足の裏の筋肉を鍛える習慣から始めましょう。

 

佐賀市鍋島町のひなた整骨院、小城市牛津町のあさひ整骨院では、自宅で簡単にできる、ストレッチやトレーニング方法、マッサージのやり方などお伝えしていきます。

お悩みの方は、佐賀市鍋島町のひなた整骨院、小城市牛津町のあさひ整骨院までお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

ひなた整骨院

line

診療時間

住所
〒849-0937
佐賀県佐賀市鍋島3-7-32-102
アクセス
駐車場あり